2022年度の研究テーマ
・1型糖尿病患児の学校生活における困難経験への対応と支援の在り方
・NICUに勤務する看護師が親子の愛着形成を促進するかかわり
2022年11月10日 看護研究発表会
本年度の看護学部4年生の看護研究発表会が開かれました。
近年はCOVID-19の影響により看護学部全体での発表会が行えなかったため、久々の開催となります。
2グループ6名の学生が、今までの研究の成果を発表しました。
3年生も参加して先輩達の発表を真剣に聞いていました。
2021年度の研究テーマ
・先天性心疾患児の社会適応スキルとその関連要因の検討
・児童虐待防止のための特定妊婦訪問からみえた多胎妊婦の問題と支援
2021年11月8日 成育保健看護学ゼミ内の看護研究発表会
本年度の看護学部4年生の看護研究発表会を行いました。
本年度もCOVID-19の影響により看護学部全体での発表会が開催できなかったため、ゼミ内で発表会を行いました。
2グループ6名の学生が、今までの研究成果を発表しました。
3年生6名も参加し、先輩方の発表を真剣に聞いていました。
質疑応答の時間では3年生も4年生も全員で質問をし合い、活発な意見交換の時間となりました。
2020年度の研究テーマ
・小児がん経験者の心理的プロセスと看護支援に関わる文献検討
・NICU・GCUにおけるディベロップメンタルケア
・手術を受ける幼児期の子どもの心理的支援
・処置・検査を受ける子どもへのプレパレーションー親がプレパレーションに参加することによる子どもへの影響ー
・早産児にかかるストレスと看護援助
・幼児期前半の患児に対する効果的なディストラクション
・NICUに入院している児とその母親へのケア
・NICUに入院する子どもをもつ母親に対する効果的な退院支援の考察
2020年11月13日 看護研究発表会
本年度の看護学部4年生の看護研究発表会を行いました。
今年度はCOVID-19の影響で看護学部全体での発表会が開催できなかったため、成育保健看護学ゼミ内で行いました。
8名の学生が、一人ずつ行った研究についてまとめ、発表しました。
3年生6名も参加し、活発な意見交換が行われました。
2019年度の研究テーマ
・特定妊婦の特性と児童虐待防止の支援
・先天性心疾患をもつ学童期前半の子どもに対する母親の病気説明のあり方とその背景ー女児の1事例を通して-
・NICU・GCUを退院した児をもつ母親の対処行動に影響する因子について
2019年11月7日 看護研究発表会
本年度の看護学部4年生の看護研究発表会が開かれました。
3グループ8名の学生が今までの研究の成果を発表しました。
3年生も参加し、先輩達の発表を真剣に聞いていました。
2018年度の研究テーマ
・痛みを伴う処置での医療者の関わりが子どもの対処行動に及ぼす影響
・長期手術入院中の先天性心疾患をもつ乳児の母親のストレスとコーピング方法
・NICU・GCUにおける低出生体重児の沐浴による体温変動
2018年6月1日 名古屋キワニスクラブ様よりキワニスドールをいただきました。
名古屋マリオットアソシアホテルにて、キワニスドール(30体)の贈呈を受けました。
また、キワニスクラブの会員の方々に交じり、キワニスドールの作成を体験しました。
当日の様子は、東海テレビのニュースoneにて取り上げられました。